Picture book

【おすすめ絵本】春の野草のおすすめといえば『つくし』です。

春になると読みたいおすすめの絵本を教えて。

そんな疑問にお応えします。

春にはたくさんの草花が咲き、優しい気持ちになれますよね。

つくしもそんな草花のひとつ。

道ばたに一生懸命に伸びるつくし。

甲斐信枝さんの優しい絵でつくしを勉強しましょう。

【おすすめ絵本】春の野草のおすすめといえば『つくし』です。

今回おすすめする絵本はこちら

作  / 甲斐信枝
発行 / 株式会社福音館書店
初版 / 1994年3月1日 かがくのとも発行
読み聞かせの時間 / 約7分
読んであげるなら / 4才から
じぶんで読むなら / 小学校初級から

おすすめのポイントは3つ

・つくしの風景
・つくしの説明文
・つくしから季節への興味

1つずつ解説していきます。

おすすめその① つくしの風景

甲斐信枝さんのつくしの絵はどこか温かさが漂います。

野原に生えたつくしは、ほかの春の草と一緒にやさしい線で描かれていて、春らしい淡い色からは季節感がよく伝わってきます。

絵本の中盤からは土の中の様子がわかります。

つくしとスギナ、玉状のものや根の断面など、つくしについて植物図鑑のように詳しく描かれていて、科学絵本らしい学びのページがつづきます。

みなさんはつくしが胞子を飛ばしたあと、どうなっていくのか知っていますか。

スギナって何か知っていますか。

つくしについて知らないことはたくさんあります。

甲斐信枝さんの絵本を通して、つくしの一年間の生態が学べます。

おすすめその② つくしの説明文

『つくし』は小さい子でも読めるようにひらがなで書かれています。

また分かりやすい言葉で表現している点も特徴です。

たとえば最終ページで

本文中、ツクシ・スギナの地下の茎を、地上の茎と区別する意味で「ねっこ」と表現しましたが、正確には、この部分は「地下茎」です。ツクシ・スギナの根は、地下茎の節から出ているひげ状のものです

『つくし』より

とあります。

厳密にいえば「ねっこ」ではありませんが、小さい子にはその表現の方が分かりやすいですよね。

読み手に伝わりやすいような表現やことばを使っている点は、科学の本でありながらも図鑑とは違う良さがあります。

おすすめその③ つくしから季節への興味

春になるとつくしが生えてくることは知っていますが、どんなふうに育っているのかを知っている人はほとんどいません。

つくし以外の春の草花も、その生態については知らないことがほとんどだと思います。

『つくし』にはいろんな春の草花も描かれています。

つくし以外に描かれている草花にも注目して、春という季節を感じられるように読んであげられると、この絵本を最大限に楽しむことができるでしょう。

ぜひ隅々まで見てみて下さい。

甲斐信枝さんの『たんぽぽ』も描かれています。

まとめ

描かれているつくしはやさしい線とやさしい色あい。

文章からは読み手に対して、植物への興味、関心をもってもらえるようなことば選び。

甲斐信枝さんの植物に対する思いが込められている気がします。

そのまま読むだけではもったいない学びの多い科学絵本です。

つくしを見て春を感じたら、ぜひ読んでみてください。

春をもっともっと楽しむことができます。

春のおすすめ絵本『つくし』でした。